|
 |
2008/6/14〜15−屈斜路湖 |
 |
天候 |
6/14

6/15
 |
渓相 |
湖沼 |
状態 |
 |
気温 |
6/14 8〜10℃
6/15 6〜12℃ |
水温 |
11〜13℃ |
川幅 |
− |
水位(平均) |
不明 |
釣り方 |
フライ(ニンフ・ドライ) |
備考 |
釣った魚は全てリリースしました。 |
画像情報 |

6/14

ヒメマス 6/14

ニジマス(42p) 6/14

アメマス(44p)

アメマス(42p) |
経過・感想 |
6/14
早朝自宅を出発し、現地に到着したのが8時前。
空にはどんよりとした雲がかかり、時折雨も降るあいにくの天気。
とりあえず、先週から状況が良くなってきたという話しだったので、林道側に入る。
雨は降っているもののこちらは風裏となり、時折風が吹く程度のまあまあ良い状態。
ポイントに到着し、状況を確認するとモンカゲのハッチが確認されたので、俄然やる気に。
ただ、ライズはポツポツあるものの、アダルトに反応している様子はなかったので、とりあえずニンフで様子を見る事に
そして数投目で待望のヒット!
水面を派手に動き廻り、なかなか楽しませてくれたのはキラキラと光り輝くチップ(ヒメマス)。
サイズ的には30p位ですが、アジの様にぷるぷる震える姿はとてもかわいい。
その後も、Q混じりでチップやチビニジは釣れるが、なかなか良型は出ない。
そこで、少しポイントを変え、ニンフを流すと、一投目で良型のニジマスがヒット。
40Upらしい、パワフルな引きを楽しませて頂きました。
その後、もう少し小さなニジマスがヒットするも、」その後はQばかり出てくるようになったので、最初のポイントへ。
こちらもやはりQが多かったが、時折強烈な当たりもあったが結局それはとる事はできず時間が経過する。
さすがにニンフだけでは飽きるので、ものは試しと新型のモンカゲフライを結び、ポッと湖面に浮かべた。
すると、水面が盛り上がり、遠目で見ても50Upはあろうかというニジかアメが姿を現してフライをくわえた。
一瞬の間を開け、直ぐさまロッドを立てると、ロッドが引き絞られる。
軽く追いあわせを行い、さて戦闘態勢と思った瞬間、不意にラインから重量感が消失してしまった。
大きな虚脱感がしばらく続いたが、気を取り直してフライを浮かべるが、チビ以外に反応する魚は無かった。
そこで気分を替えようと、砂湯側へ移動。
こちらは北風をもろに受け、波が高い状態。
しかし、釣りができないほどの波風では無かったので、しばらく様子を見ていると、湖面にちらほらとモンカゲのハッチが。
そこでドライフライを結び、じっとライズを待っていると、近くでバッシャというライズが確認されたので、その付近にフライを投入。
数投目で、水中から魚が出て来てフライをパクリ。
一瞬間を於いてロッドを立てると、無事フッキング。
そいつはこの時期らしいパワフルさで、縦横無尽に走り回る。
寄っては走り、寄っては走りを数回くり返し、ようやくネットインしたのは44pの黄金アメマス。
ようやくモンカゲ時期らしいアメマスを釣ることができました。
その後は、特にライズも無く、17:00頃納竿しました。
6/15
4:30頃、林道側の昨日入ったポイントに再び入る。
空は曇っていたが、昨日よりは暖かい感じ。
昨日より状況が良いので、昨日以上に良い反応があるかと思ったのが、思いの外渋い。
ニンフもドライも出てくるのは30p前後のチップや子ニジばかり。
時折、強烈な当たりもありましたが、出て来たのは30pUpのQでした。
結局、14時頃まで粘るも、大物のヒットはありませんでした。
その後、イブニングライズを求め砂湯側へ。
天候も徐々に回復し、青空が段々と大きくなってきました。
天候の回復とともに、風も弱まってきて、まさしく釣り日和に。
ただライズはあまり無かったので、とりあえずニンフで。
棚などを調整しながら投げること十数投目で待望のヒット。
出て来たのは30前半のニジマス。
その後同サイズのニジマスを釣った後、本日最大の42pのアメマスがヒット。
こいつはなかなかの引きをした黄金色のパワフルな奴でした。
やがて湖面がべた凪になった頃からモンカゲが大量にハッチし始めました。
それとともに、ライズも盛んになり、周囲はライズだらけ。
しかし、べた凪という条件は魚からは本物と偽物の見分けがつきやすい様で、私のモンカゲフライには反応すらしてくれない時間が続く。
挙げ句の果てには、フライの真下に波紋ができたのに、そのまま無視されるという屈辱。
日も沈み、フライが見にくくなった時に、ようやくヒットするものの上がってきたのはデカQ。
どうやら既にライズの主はQ様に変わっていたようです。
ここで戦意喪失して20時前に納竿致しました。
|
 |
Copyright (C) 2007-2008 Breath of Nature. All rights reserved. |
|
|